アドラー心理学入門=アドラー経営学入門?

先日拝読した「嫌われる勇気」が良かったので少しアドラー心理学を深堀しようと思いまして、 今週の国内移動の合間に拝読した「アドラー心理学入門」。 この本がどう読んでも心理学に留まらず、素晴らしい経営学の参考書に思えたので幾つかの金言を抜粋しました。 ちなみに、本はこちらです。

f:id:Keisen-Institute:20190227150617j:plain

この本から抜粋した幾つかの金言がこちらです。(主語を経営者や企業に置き換えてみました。)

・大人は子供に勝ってはいけない。子供が表に出てこなくなってしまい、非行に走りやすくなってしまうから。
 → 経営者は社員に勝ってはいけない。社員が目立たなくなってしまい、非行に走りやすくなってしまうから。

・適切な行動により注目されることで、不適切な行動は減る。
 → 適切な企業活動により、不適切な企業活動は減る。

・他の人より優れていないといけない→優劣コンプレックス、劣等コンプレックス
 → 他社より優れていないといけないと考えることは、自社の否定的なコンプレックス。

・ありがとう、嬉しい、助かった→存在していること自体に感謝する
 → 経営者は社員や協力企業の存在自体に感謝すべき。

・一人一人の課題を混同しない→課題の分離
 → 一つ一つの企業課題を混同しない。社員一人一人の問題を全体最適で考えない。

・決して自ら他人の行動にブレーキをかけない→免許検定員のように。
 → 社員や協業企業の意識や活動に自社が自らブレーキをかけない。

・横の対等な立場では、子供にあるべき門限は大人にもあるべき
 → 社員・協業企業に課すルールは自社や経営者にも課すべき。

・自分という道具は癖があるが取り替えることが出来ない→どう使いこなすか。
 → いかなる社員、いかなる協力企業も取り替えることはできない。どう使いこなすかを考えるべき。

・甘やかされた子供に育つのではなく、甘やかす親の働きかけの方が子供にメリットがあると子供自身が判断する
 → 甘やかされた社員に育つのではなく、甘やかす経営者の働きかけの方が社員にメリットがあると社員自身が判断する。

・状況で定められた価値は絶対ではない。何が善で悪かは、状況に応じてその都度当事者が合意して
 決めていくもの。

 → 企業経営に絶対はない。何が善で悪かは、市況・周辺環境に応じてその都度経営者、社員、協業企業が合意して決めていくもの。

・Aが理由でBができない→人生の嘘、他人も自分も欺いている。何も因果関係がないところに因果関係を見出すことの目的は、
 自分の行動の責任を他に転嫁すること。
 → Aが理由でBが出来ないという経営者、社員 → 人生の嘘。他人も自分も欺いている。何も因果関係のないところに自社の成長の無さや事業の進捗具合の理由を見出すことの目的は、自社の行動の責任を他に転嫁すること。

・現実を見据えて肯定的に考え行動する→楽観主義。
 なんとかなると思って何もしない→楽天主義→なんとかする勇気を欠いている=悲観主義

どうですか?結構、納得のビジネス金言集だと思いません?